運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
301件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

それともう一点は、実は、社債発行、私がメキシコでやった案件もそうなんですが、通常のファイナンスであると、元利均等とか元本均等返済なので、十年間といっても相当な毎年毎年の返済金額になるんですよ。ところが、社債ですから、毎年毎年はクーポンというか金利だけ払えばいい。それで、プロジェクトライフが終わった時点で一括償還できるわけなんですね。  

吉良州司

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この造林資金というのは、私も二十数年前にお借りをして使わせていただいたこともありまして、幸い私は繰り上げ返済で、現在はもうないんですけれども、植えた山を担保として、最初の二十年は金利だけ、二十年以降は十年かけて元利均等返済という融資でございまして、山の場合はその担保が、成長していくに従って本来は担保価値がふえていくということですから、三十年たった段階では、仮に融資返済できなくても担保で十分返済できるという

大西孝典

2009-02-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

貸し付けの方は元利均等あるいは元金均等という形でございますけれども、調達サイド財投債の方は元金一括償還というキャッシュフローの違いもございます。  さらに言いますと、郵貯とか年金預託がなくなりましても、まだ預託というのは残っております。今申し上げていますのは、デュレーションギャップが非常に縮まりましても、そのほかの金利変動に伴いますリスクが残っているというのが第一点でございます。  

佐々木豊成

2009-02-12 第171回国会 衆議院 本会議 第9号

平成十九年度で郵貯年金に対する預託金払い戻しがおおむね終了し、主として財投債による資金調達を行うことになったことで、財投特会調達貸し付け期間は合わせやすくなっておりますけれども、貸し付け元利均等償還型のキャッシュフローであるのに対して、財投債満期一括償還型であること等から、現時点においても一定金利変動リスクは存在していると考えております。  

中川昭一

2007-03-26 第166回国会 参議院 予算委員会 第13号

そして、この間先生の質問では、どんなに、例えば私どもの方で五十年掛かって回収するといったときに、それは金利も増えるんだから同じじゃないかと言われましたけれども、今内部でちょっと粗い計算ですけれども、元利均等あるいは元金均等で返ったときに、五十年のときに一月当たりどれぐらいずつ払えるか、払うことになるのか、そういうシミュレーションをやってみろと言っていますが、私は五十年といったらかなり元金が均等化されますと

久間章生

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

アドオン方式を採用した場合、借入利子率と同一の率を用いて利子計算しますと元利均等返済等方式に比べて利子負担が割高となるため、利子分計算に当たっては、借入利子率一定の算式により変換して算出した率を用いる必要がありますが、同庁では、その率を用いることなく長期プライムレート平均値をそのまま採用して利子相当額を算出していまして、適切を欠く事態となっておりましたことから、社会保険庁に対して、是正改善

千坂正志

2004-05-25 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

そして、もう一つの欠点でありました償還主義ですけれども、これは、民営化委員会で二〇〇二年十二月に出しました意見書では、元利均等、長期固定返済方式ということを書き込んでおりましたけれども、政府案にはこの元利均等、長期固定という言葉が抜けております。そして、四十五年後に返済借金をゼロにして、この償還、つまり返済が終わった段階で無料開放するというふうに書かれております。

櫻井よしこ

2004-04-13 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

小泉総理と、十八日だったというふうに記憶しておりますけれども、元利均等であったりとか固定金利であったりするようなことを言質をとったから大丈夫だみたいなことが報道されていたというふうに思うんです。これは委員として、委員長もおられましたし、委員長代理であった田中参考人もきょう来られていますけれども、何かお墨つきをもらってやったのか、それとも勝手に動いたのか、言っているだけなのか。

大谷信盛

2004-04-09 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

若井委員 第三点ですが、かつて大臣は、会社からのリース料の収入について、毎年元利均等リース料を払っていくというふうに御説明なさっていると思うんですけれども、これが、今これで見ますと波を打っておりますけれども、この計算の裏には、何かもう少し詳しい試算なり、例えば会社別であるとか路線別であるとか、そうしたデータがおありでしょうか。もしおありであれば、ぜひ御提供いただきたいと思います。

若井康彦

2004-04-09 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

今、先生指摘元利均等こういう点で申し上げますと、実は四十年間で、あるいは五十年間でも、まあ、いつでもいいんですが、要するに、今ある借金、今ある負債、これを元利均等で返すとすれば幾らになるか、これは計算できるわけでございますが、これは言ってみれば、逆に申し上げますと、追加ケース一としました三の二の建設なしで建設仮勘定返済あり、こういう場合に元利均等にしたら幾らずつ返すか、こういう仮定計算はできるわけでございます

佐藤信秋

2004-02-23 第159回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そして、委員の御懸念は、さまざまな状態の変化があったときに、新たな国費投入や、四十五年以上に返済が長引くようなことがあってはならぬという御指摘と聞かせていただいておりますので、その点については十分留意をして、これも民営化委員会答申の中にございますけれども、四十五年、先ほど毎年のリース料というものの決め方は説明をさせていただきましたが、これは四十五年の元利均等払い相当額よりも上回るような金額を念頭

石原伸晃

2003-03-25 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

機構から道路資産を借り受け、長期定額元利均等返済をベースに算定した貸付料を支払います。発足後十年を目途に道路資産を買い取り、早期上場を目指します。  第二点は、地域分割です。日本道路公団を三分割するなどして五つの地域に分割します。  第三点は、通行料金引き下げです。弾力的な引き下げ策を講じ、平均一割の引き下げ民営化と同時に実施すべきとしております。  

田中一昭

2003-02-18 第156回国会 衆議院 予算委員会 第13号

そんな中で、ただいま委員の御指摘は、先ほど若干私が触れましたように、最終答申案では、十年後に資産を買い取る、そして四十年の元利均等で返していくというような答申案になっておりますので、そこの前提条件、これはどの前提条件をとったのかということであって、どれがいいのかということとは私は別だと思いますが、その前提条件によって、十年後の買い取り価格買い取り必要額、また買い取ることによってその企業が、先ほど、

石原伸晃

2003-02-18 第156回国会 衆議院 予算委員会 第13号

永田委員 つまるところ、石原大臣意見というのは、道路公団民営化推進委員会の使命というのは、やはり四十兆にも膨れ上がった債務をいかに返すか、そして必要な道路をいかにつくっていくか、そういうバランスをとる上で、推進委員会が出してきた、十年後に買い取る、そして十年後に上場を図る、四十年元利均等こうした条件のもとに会社が存続できるかどうかを政府としては精査しなければならない。

永田寿康

2002-12-12 第155回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

その後、今回の意見書の内容によりますと、債務返済を約四十年間の元利均等返済、こういう前提を置きますと、現在の高速道路の約一兆円の収支差がほとんど債務返済に充てられますので、投資限度額といいますか、可能額は年間一千億とか二千億とかいったようなオーダーになる、こういうことが出ております。  

藤井治芳

2001-03-29 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

言ってしまえば、六年目からはこういうふうに返済額がふえますよということが当然ございますし、もっと言えば、元利均等方式をとるか元金均等方式をとるか、こういったことにも及んで、いろんな情報発信し、やらせていただきました。  そういった中で、くどいようですけれども経済環境が非常に厳しくなってきたということでもって、ローン返済者の面でいろいろな問題が出てきている、これは事実でございます。

望月薫雄